おいしい水の要件 ※1 | 補足 | 麦飯石水 目標範囲値 |
|||
---|---|---|---|---|---|
味覚 | 水 の 味 を お い し く す る 要 件 |
蒸発残留物 | 30~200 mg⁄l |
主にミネラルの含有量。量が多いと苦味、渋味が増し、適量であるとまろやかな味になる。 | |
硬度 | 10~100 mg⁄l |
CaとMgの含有量の合計。硬度の低い軟水にはくせがない。CaよりMgが多く含まれていると水は苦みを増す。 |
全体数値:35~85mg⁄l ナトリウム:5.1mg⁄l以上 カリウム:1.2mg⁄l以上 マグネシウム:2.1mg⁄l以上 カルシウム:14.0mg⁄l以上 |
||
遊離炭酸 | 3~30 mg⁄l |
溶け込んでいる炭酸の分量。水にさわやかな味を与えるが、多すぎると刺激が強くなる。 |
炭酸ガス 10~20mg⁄l |
||
水 の 味 を 損 な う 要 件 |
過マンガン酸カリウム消費量(有機物) | 3mg⁄l以下 | 有機物の量。多いと渋味が増す。多量に含むと浄水過程での塩素使用量が増え、水の味を損なう。 | 有機物 0.5mg⁄l以下 |
|
臭い | 臭気強度 (TON) |
3以下 | 水源の状況によって、カビ臭等が生じると不快な味になる。 | ||
残留塩素 ※2 |
0.4mg⁄l以下 | 水道水のカルキ臭の原因になる塩素の含有量。 | 0.01~0.06mg⁄l | ||
その他 | 水 を お い し く 飲 む た め に |
水温 | 20℃ 以下 |
水温が上がると、あまりおいしくないと感じる。 |
※1 元国立公衆衛生院長・鈴木武夫氏を座長とする「おいしい水研究会(厚生省の諮問機関)」の発表より引用
※2 水道法では0.1mg⁄l以上に設定されているが、これは水質基準ではなく、衛生上の措置として法律で定められているもの
専門家の意見
川畑愛義 京大名誉教授「水博士の体によい水・安全な水」P21~27
- 鉱物(ミネラル)特にCa、Mg、中でもカルシウムが大切。
- 水中の炭酸ガスは爽快な味。
- 硬水は味がしつこく、低すぎると淡い味で無味。軟水の中間くらいがおいしい。
- 植物が分解したフミン(腐植)質は渋みを持つ。カビ臭、腐敗臭、塩素臭。
左巻健男 京都工芸繊維大教授「おいしい水・安全な水」P14~15
- 以下の1.~3.がおいしい水(新鮮でさわやかな味)の3条件
- ミネラル100mg/L
- 硬度50mg/L
- 二酸化炭素が十分に溶けている
- 何も溶け込んでいない純粋な水はおいしくない。
おいしい水は味をよくする成分を含んでいて、味を悪くする成分を含まない水。
小島貞夫 株式会社日水コン技術顧問「おいしい水の探究」P43~52
- ミネラル100mg/Lくらい含む水が穏和で円満な味。いわゆるまろやかな味。
- 中でも硬度50mg/L前後が多くの人に好まれる。
- 炭酸ガスが十分溶けていると新鮮で爽やかな味。
- 水中の有機物量が多い水は渋みがある。3mg/L以下。
- 嫌な臭いをつける物質→フェノール類(カビ臭の元)、残留塩素。
- 嫌な味をつける物質→塩素イオン、鉄、マンガン。
- 硬度が高い場合、軟水に慣れた日本人は下痢することあり。
河野友美 大阪薫英女子短大教授「健康に暮らすための水百科」P70~125
- 誰もがおいしいと思う水は軟水である。
- 硬度が高いとふっくらした白いご飯ができない。
- 水道水の原水はきれいな粘土層をじっくり通り、きれいな砂の中を通り抜けてきた地下水がよい。水の中にわずかにミネラルが溶けているとおいしく感じられる。
- 軟水に少量の二酸化炭素が溶け込んでいると、口当たりがよく爽やかになり、二酸化炭素が溶けた水はわずかに酸性になり、岩石のミネラルが溶けやすくなり、いくらかミネラルを含んだ水になり、おいしい水の要件を満たす。